子育て家庭にぜひ活用してもらいたいのが人気上昇中の食品サブスクです。
毎日食事を作るってけっこう大変ですよね。特に子育て中だと買い出しに行くだけでも一苦労じゃないですか?

買い出しだけで1日つぶれてしまった・・・。
私はこんなことがよくあったのですが、人気の食品サブスクを上手く活用することで時間と気持ちに余裕ができ、日々のストレスも減らすことができたんです。
子供と一緒に買い物に行くことを通じてできる社会勉強はもちろん必要です。しかし、あなたにとってそのお買い物が時にはストレスの原因になっていませんか?
もしストレスを感じたことがあるなら、ぜひ食品サブスクの検討をしてみることをおすすめします!
この記事では子育て家庭に人気の食品サブスクをご紹介していきますのでぜひ参考にしてみて下さい。
サブスクで人気の食品部門はどんなサービスがあるの?

食品サブスクには食材そのもの・調理済みで冷凍されたもの・調理が必要なミールキット・お菓子やパンなどがあり、どれも人気のサービスです。
契約形態は利用する会社によって異なりますが、お届けペースを毎週・隔週・毎月などと選べるところも多いので、あなたのライフスタイルに合わせることができます。
食品サブスクにはリーズナブルなものからとにかく質にこだわっているものまでいろいろ揃っています。
今回は子育て家庭向けに人気の食品サブスクを選びましたので、特に時間とお金の節約を重視してみました。
定価に比べてお得に購入できたとしても、結果として家計を圧迫するようでは意味がありませんよね。
家族の食べる量と支払う金額のつり合いが取れているかも充分に考えながら、あなたにぴったりの食品サブスクが見つかるといいですね。
とにかく時短ならレンジで温めるだけのnoshがおすすめ
できれば毎日手作りごはんを食べさせてあげたいですが、子供と遊んであげる時間も親子にはとっても大切なので、たまにはnoch(ナッシュ)のごはんで息抜きはどうですか。
- 調理済みのお弁当が冷凍で届くので、レンジで温めるだけ
- メニューは60種類以上あり、1食税込み599円~で、ボリュームもある
- 不要な時は簡単に配送スケジュールの変更ができる
- 和・洋・中の一流専属シェフがいて、毎週2品の新メニューが登場する
- 全てのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下
- 徹底した衛生管理のもと、すべて自社工場で手作り
コンビニ弁当とは違い、栄養のバランスも考えられている健康的なお弁当が、レンジで温めるだけですぐに食べられるなんて最高ですよね。
子育てに追われて時間が無くなってしまった!!なんていう時にもレンジでチンするだけのお弁当をストックしておけば焦らなくて済みます。
栄養バランスのとれた食事を外食したら1食599円では済まないことの方が多くないですか?ボリュームも他の宅配弁当に比べると多めな気がします。
しかも60種類以上のメニューがあるので毎回選ぶのが楽しい!
noshは定期配送サービスで、週1回・2週に1回・3週に1回から選べて、1回の配送で届けてもらう数は6食・8食・10食から選べます。
余ってしまったり、旅行に行ってしまったりなどで必要のないときはスキップ機能があるので、簡単にお休みができるようになっています。
そして何といっても毎週新メニューが2品も登場するなんてすごくないですか?蓋も密閉されているので衛生的で安全です。
糖質も塩分もきちんと管理されているので健康的ですし、どれも美味しいと評判なんです!手作りされているので手抜きをした罪悪感もなくなるかもしれません(笑)
- パンやデザートにマーガリンやショートニングが使われている
- アレルギーに完全対応はしていないため、重篤な症状が出る可能性がある場合は利用を控えた方がいいかもしれない
- クール便でのお届けなので送料は高い
マーガリンやショートニングを気にしないのであればいいのですが、私は気になってしまいました。
アレルギー対応については避けたい食材の選択は可能ですが、全商品を同じラインで製造しているため、確実には排除できていない可能性があるそうです。
微量の摂取でも重篤な症状が出ると分かっている場合は利用を控えた方がいいと思います。
送料に関してはクール便なので高く感じるかもしれませんね。本社が大阪で自社工場が兵庫なので、関西地方の方は一番お安く済みます。
自宅で時短料理を作るならオイシックスがおすすめ
こちらはnosh(ナッシュ)とは違い、「食材の宅配」をしてくれるサービスで、とにかく安全性へのこだわりが強いのが特徴です。
農薬ゼロを基本として合成着色料・合成保存料を一切使用しないことはもちろん、収穫・納品された野菜や乳製品は厳しい審査をクリアしないと商品として採用されません。
こだわりの野菜や果物、肉や魚など食材そのものの定期宅配のほかに、簡単に料理が作れるミールキットが有名でおすすめです。
- 安心・安全・新鮮なので子供にも安心して食べさせられる
- ミールキットをレシピ通りに作ることで食品ロスを防ぐことができる
- ミールキットを注文すると、毎日の献立に悩まなくて済む
- 自分で作ることで、時短料理のレパートリーが増える
- こだわりの食材なので安くはないが、買い物に行く手間と時間を節約できる
オイシックスは安心・安全にこだわり抜いていて、野菜も新鮮なので子供にも安心して食べさせることができます。
ミールキットを注文した場合、同封されているレシピで使い切る分の食材が送られてくるので、レシピ通りに作ることで食品ロスを防ぐことができます。
毎日の献立に悩む時間もかなり減らせますし、自分で実際に作るのでレパートリーも増えてミールキットが無くても作れるようになります。
どれもこだわりの食材なので正直安くはないのですが、買い物に行く手間をひっくるめて考えると時間と心の余裕が生まれてお得な気がします。
また、一般的なスーパーでは見かけないような珍しい野菜も食べられるので楽しいです。
- レシピを見ながら作るので初めて作るものについてはけっこう時間がかかる
- 何回かに分けて使う食材に関してはレシピ通りに使わないと後日足りなくなってしまう
- 1食分の量が少なめなので、量を求めるなら向いていないかもしれない
- お試しセットを注文した後のコールセンターの勧誘がしつこい
何回か同じものを作っていれば解決できると思いますが、初めて作る料理だと、いくら簡単にできるからと言われてもレシピを読む時間が必要です。
レシピには調理目安時間も書かれていますが、私の場合は大幅に超えてしまっていました。
はじめて試してみたオイシックスの料理をルンルンで夕食に出した時の夫の率直な感想は「これだけ?」でした。
おかずの種類のことではなく、量が足りなさ過ぎたんです。たしかにどれを作ってもおしゃれで美味しそうなので女性には見た目も量もちょうどいい気がします。
ただ男性には1食分だと量が足りなく、残念ながら私の家ではミールキットとは別にボリュームのあるおかずをもう1品作る羽目になってしまいました。
よく食べる男性には2食分用意しておけばいいのかもしれませんが、それだとコスパ的には微妙になってしまうのが難点ですね…。
初回限定お試しセットのコスパは、数ある食材宅配サービスの中でもトップクラスなので、もし気になったらこれを利用してから入会を検討するといいと思います。
日用品もまとめて頼みたいならパルシステムがおすすめ
パルシステムは生協が首都圏を中心に行っている無添加志向・産地直送にこだわった食材宅配サービスで、食品だけでなく日用品も一緒に購入することができるんです。
食品や日用品の宅配を行っている生協団体は全国に何百もあるのですが、このパルシステムを利用できる地域は首都圏の1都11県のみ。

この1都11県は「東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬・福島・山梨・長野・静岡・新潟」のことだよ。
日用品も日々の生活で必ず必要なものですが、けっこうかさばって運ぶのが大変なので玄関先まで一緒に配達してもらえるのはとても助かりますよね。
- カット&下ごしらえ済みのセットや無添加の加工食品、有機野菜と一緒に日用品も購入できる
- 子育て世帯を応援する割引制度が整っている
- お届けは週に1回だが、パルシステム専用の保冷BOXに入れて玄関先に留め置いてくれるので不在でも大丈夫
- 5種類のお得なお試しセットがあるので気軽に試しやすい
- 日用品も一緒に購入できるのでお買い物の手間が省けて節約にもつながる
あと1品欲しい!という時にカット&下ごしらえ済みのセットがあるとササッと作れて便利ですよね。
就学前のお子様がいる家庭では手数料が無料もしくは半額になるんですが、離乳食や幼児食も充実しているのでかなり重宝します。
お届けは週1回で基本的にはそのスケジュールを自分で決めることはできませんが、不在時でも専用の保冷BOXに入れて置いて行ってくれるのは安心です。
お試しセットは5種類あり、どれも税込み780円でかなりお得です。
- 大人2人分ミールキット
- 大人気の定番8品セット
- 有機野菜セット
- 魚を愉しむ
- 離乳食セット
しかもwebから加入すると3000円分のクーポンがもらえちゃいます!
日用品も一緒に買うことができるので、お買い物に行く回数も減ることで無駄遣いを減らせるようになるかもしれません。
- カタログ注文の場合は有無に関係なく、1週間ごとに手数料がかかる
- パルシステムに加入する時に出資金(1000円~2000円)がかかる
- 配達エリアが1都11県に限られている
- お届けの曜日や時間は基本的には自分で決めることはできない
- 配達員の当たり外れがあり、勧誘がしつこいという噂がある
一部の条件を除き、手数料は注文の有無に関わらず毎週かかるので、毎月約1000円はかかると思っておいた方がいいです。
出資金は加入時に支払いますが、退会するときに戻ってくるので安心してください。
パルシステムの配達エリアは限られていますが、お住まいの地域ごとに生協があるので、ぜひ他の宅配サービスも探してみて下さい。
お届けの曜日と時間は配達ドライバーさんのスケジュールによって決まるので、残念ながらご自身で決めることはできません。
口コミによると配達員の当たり外れがけっこうあるようですが、こればかりは何とも言えません…。サービス内容が気になったらまずは資料請求ですね。
育児中なら幼児食が届くhomealがおすすめ

離乳食はたくさん売っているけど、幼児食ってなかなか売っていないわよね。
そんなあなたにおすすめしたいのが、幼児食のお届けをしてくれるhomeal(ホーミール)です。
無料の幼児食診断もしてくれて、あなたのお子様にぴったりの幼児食を選んでもらうことができます。
- すべて調理済みの冷凍パックで届けてくれるので電子レンジや湯せんで温めるだけで食べさせることができる
- 幼児1食あたり税込み315円~
- スープはホーミール開発の製品でとっても美味しいと評判
- 魚料理の種類が豊富
- 調理に時間を取られないので、子供と一緒に過ごす時間を増やせる
- 幼児1食あたりは安く感じるが、1袋に幼児3食分の量が入っているので1メニューあたりの金額は安くはない
- 子供だけ食べさせたいときには小分けにして再冷凍する手間がかかる
温めるだけで食べさせることができるのは本当に助かりますよね。料理を作らないパパとのお留守番でもこれがあれば一安心です。
幼児1食あたりに換算すると税込み315円~ですが、実際には1袋に幼児3食分が入っているので、1つのメニューのお値段は×3倍くらいです。
食が細い子の場合は、親が同じものを食べると少し興味を持ってくれたりしますよね。そんな時は1袋をお子様と分けて食べ切ってしまうのもおすすめです。
私の息子も離乳食のときからあまり食べず、ほぼ母乳だけで大きくなったのでは?と思うほどに食が細かったので苦労しました。
保育園に通っていたので何とか栄養バランスを保てていたのかもしれませんが、なかなか毎日バランスの良い幼児食を作るのは大変です。
手作りすることにこだわりすぎず、子供と食事の時間を楽しむことに目を向けて息抜きをしながら育児を楽しんでいきたいものですね。
SDGSに興味があるならロスゼロ不定期便がおすすめ
こちらは食品ロスを無くしていこう!という考えのもとに作られたサービスです。
2ヵ月に1回のお届けペースで、1回の購入価格は税込み5,000円です。
食品ロスはその発生時期と内容が安定しているわけではないので、お届け日や内容も毎回変わります。
- 食品ロスを減らすことに繋がるので社会貢献ができる
- 毎回何が届くか分からないので、2ヵ月に1回福袋を開けるようなワクワク感が楽しめる
- 5,000円の利用料で中身は9,000~10,000円相当入っている
- 解約は3回目のお届けが終わるまでできない
- お菓子が入っていることが多いので、甘いものが苦手な人には向いていないかも
- 食品アレルギーには対応していない
- 食品ロスがなければお届けはなくなる可能性もある
食べるだけで社会貢献ができるなら、食べる人も作る人も地球もみんなが喜べますよね。
食品ロスは、まだ食べられるにも関わらず廃棄されている食品のことを指していて、世界の食料廃棄量は年間約13億トンとも言われています。
これが生産量の約1/3にも達しているというのは衝撃でした。
私たちの周りはいつの間にかモノが溢れていたのですが、SDGSの意識が高まってきたことで「もったいない」が見直されるようになってきたのはいいことです。
この「MOTTAINAI(もったいない)」という言葉は世界に通じる言葉なんだそうです。
食品ロスが無くなればお届けが無くなるかもしれませんが、地球にとってはとてもいいことなのでがっかりしないでくださいね。
サブスクで人気のお菓子部門も2つ紹介!

子供と一緒のお買い物だとゆっくりお菓子を選ぶ時間ってなかなかないですよね。
でもたまにはいつも頑張っている自分へのご褒美に新しいお菓子を見つけたいと思いませんか?
そんなあなたにおすすめしたいお菓子の人気サブスクを2つ紹介します。
素材にこだわるならsnaq.me(スナックミー)
スナックミーは素材にこだわりたい派に人気のサブスクです。
- 使われている材料がナチュラル素材のみなので、子供にも安心してあげられる
- 一つ一つが食べきりサイズなので、食べ過ぎなくて済む
- 毎回届いた箱を開けるときのワクワク感が楽しめる
全てのお菓子で人工添加物・ショートニング・白砂糖などが不使用でナチュラル素材だけで作られているので子供にも安心してあげられます。
1BOXは8個入り(税込み1980円)で、一つ一つは約20~30gの食べきりサイズなので食べ過ぎてしまうこともありません!
何が入っているかは事前に分からないので、届いた箱を開けるワクワク感を毎回楽しめます。
- 届けてもらうお菓子を自分で選ぶことはできない
- アレルギー対応はしているがコンタミネーションが生じる可能性がある
- 賞味期限がお届けから約2週間くらいの短いものもある
- 1箱だけの注文はできないので2回目以降をやめたいときは解約手続きが必要
お菓子を自分で全て選びたいならスナックミーは向いていないかもしれません。
アレルギーについてはコンタミネーションの可能性を考えると、重篤な症状が出ると分かっているならばやめておいたほうがいいかもしれません。
賞味期限は短いものもありますが、人工添加物や保存料を使っていないのでこれは仕方ない!というか体に優しいものを作ってくれているのでありがたいですね。
サブスクなので1箱だけの注文はできませんが、もしやめたければ解約手続きを忘れずにして下さい。
お得に楽しみたいなら森永天使のお菓子箱
- 税込み1,800円分のお菓子を1,620円で購入できるのでお得
- 「定番商品セット」と「毎月変わるセット」の2つから選べる
よく見かける人気のお菓子たちなので、少しでもお得に買えるのは嬉しいですね!
セットは上記の2つから選べますが、いずれのセットも毎回届く内容が変わるので開けるときのワクワク感が楽しめます。
食べたことのないお菓子も入っているかもしれませんね!
- お菓子の種類は選ぶことができないので、好きではないお菓子が入っていることもある
お菓子の好き嫌いがあるならばこれは気になるかもしれません。
あとは森永といえばクッキーやチョコレートなどの甘いお菓子が多く、塩系のお菓子が少ないのでバランス的には微妙と感じるかもしれません。
お菓子のサブスクはいずれにしても福袋のような感じで楽しんでもらえればいいなと思います。
サブスクが人気になった理由は消費者の意識の変化

「サブスク」というビジネスモデルが人気になった理由を考えてみましょう。
一つ目は私たちの所有欲離れ
この「サブスク」は、もともと定額制で製品やサービスを利用者に提供するビジネスモデルのことで、これ自体は新しいことではありません。
例えば、新聞の定期購読もサブスクの1つなんですが、インターネットが進化したことで私たちはものを所有することから利用することに価値を感じるようになってきました。
「所有する」ことが豊かさの象徴とされていた時代から、「体験する」や「利用する」ことに価値を感じる人が増えてシンプルな生活が好まれるようになったのです。
2つ目は賃金が上がらない人たちが多いこと
ものを所有したくても買えないという人たちが多くなったこともサブスクが人気になった理由の一つです。
日本の一人当たりの賃金は、20年ほど推移をみてみると下落していて、家計の購買力は上がっていません。
そんな状況の中、購入するよりも少ない金額で必要な期間だけ商品やサービスを利用できるというサブスクが注目されるようになりました。
初期投資が少なく済んで、質の高いサービスを受けられるというのは最高ですね!
3つ目は育児や高齢化社会にマッチしたこと
子育て家庭でも核家族が多く、買い物の間に子供を預けることができない人はたくさんいますし、高齢者だけの家庭も多く見られます。
そんな中、食品や日用品などの注文から配達依頼までを自宅ですべてできるというのはサブスクの本領発揮といってもいいかもしれません。
4つ目はサービス提供側に収入の見込みが立つこと
このサブスクを利用することのメリットは私たち消費者にあるだけでなく、提供する事業者側にもメリットがあります。
サブスクは基本的には継続的に利用されることが多いので、事業者側も持続的な収入が期待できることから参入してくる企業がどんどん増えたのです。

具体的にはどんなジャンルがサブスクをやっているの?
エンターテインメント業界、ファッション業界、おもちゃ業界、家電業界、グルメや食品業界、車業界などさまざまなジャンルで取り入れられています。
宅配の食事系のサブスクに関しては無駄なコストがかからず、食品ロスの問題解決に繋がることにもなるのでとても注目されています。
人気の理由は色々と考えられますが、今後もますますお得なサービスが増えていくことを期待したいですね!
サブスクで人気のおもちゃはトイサブ!がおすすめ


あれもこれも買ってあげたいけど、部屋がおもちゃだらけになるのはちょっと・・・。
そんなあなたには、おもちゃのサブスクで人気の「トイサブ!」はどうですか?これから子供が生まれるご家庭や0~3歳児がいるご家庭には特におすすめです!
私は出産後だいぶ経ってからこのサブスクを知ったため、すでにおもちゃを色々と買い揃えてしまいました。
子供が成長するとともに、もう見向きもしていないおもちゃもチラホラ・・・。そしてお部屋はおもちゃでいっぱいです。

子供が生まれる前に調べておけばよかった・・・。
子供が生まれる前にきちんと調べておけばよかったと後悔しているんですが、このおもちゃのサブスクで人気の「トイサブ!」を知ったきっかけは私の友人です。
私の友人は「大掃除が嫌いだし、数年で使わなくなるおもちゃが家の中に溢れかえるのがイヤ」という理由で、子供が生まれた時から利用をしていたんです。
借りられるおもちゃの数が決まっているので溢れかえることもなく、片付けの手間もほとんどなしのストレスフリーな生活です。
私の場合はすでに手遅れ気味ですが、たしかにその通りだな!と今さらながら思いました。
ここまで読んだあなたはそろそろおもちゃのサブスクで人気の「トイサブ!」に興味が湧いてきたのではないでしょうか?
- おもちゃは基本2ヵ月ごとに交換されるので、モノの数が増え続けることがなく、おもちゃの片付けでイライラすることもかなり少なくなる
- アンケートに記入するだけであなたの子供の成長に合った知育おもちゃをプロが選んでくれる
- 買い揃えるよりも初期投資費用が抑えられる
- 使わなくなったおもちゃの処分に困らなくて済む
- 気に入ったおもちゃはお安く買い取ることもできる
おもちゃは数が多いとすぐに散らかりますし、片付けても片付けても子供はまた出してきます。
成長とともに遊ぶおもちゃは変わりますので年々増えていく一方…。
長く使える積み木やブロックなどは購入した方がお得だと思いますが、知育玩具に関しては後々の片付けや収納を考えるとレンタルの方が便利な気がします。
いずれ誰かにあげたり、売ったりするとしてもそれまでの保管場所にも困りますよね。
アンケートを書くことでプロがおもちゃを選んでくれるところもいいですね。手探りで買い与えるよりもプロは頼りになります。
通常は月額3,674円なので、1~2個買えるか買えないかくらいの金額ですが、トイサブ!だったら初期投資を抑えていろいろなおもちゃで遊ばせることができます。
じっくりお試ししてから購入の検討ができるので、見向きもしないおもちゃがずっと家にあるなんていう事態が防げるのは本当に助かります。
- 当たり前のことだが、レンタルサービスなので新品ではない
- 原則弁償はなしだが、弁償代の支払いが発生することもあるので壊さないか心配
- 交換するときの手間が面倒と感じるかもしれない
- 一回に借りられるおもちゃの数が決まっているので物足りないと感じるかもしれない
- プロが選んでくれたとはいえ、子供の興味も十人十色。一度も遊ばないまま返却時期を迎えることもある
- まったく興味のないおもちゃが届いてしまったとしても毎月定額料金はかかる
ブロックや積み木など比較的長く遊べるものについては初めから購入した方がコスパがいい場合もあります。
しかし生まれたばかりの赤ちゃんがどんなおもちゃに興味を持ってくれるかは試してみないと分かりませんよね。
買い揃えると金額もそれなりにかかりますし、せっかく高いおもちゃを買っても全く興味を示さないこともあり得ます。
おもちゃは数年もすればいずれ見向きもしなくなるものがほとんどかもしれません。
捨てる作業が大変ならば最初からなるべく増やさないというのはとても大事な考え方ですよね。
私も頭では分かっているものの、ついつい買ってしまう派だったので、特にこれからお子様が生まれる予定の方にはおもちゃのサブスクを強くおすすめしたいです。
まとめ

- 食品サブスクを活用することで時間と気持ちに余裕ができてストレスも減らせる
- 食品サブスクを選ぶ際はお得に感じるものが多いのでつい色々と欲しくなるが、その支出があなたの家計に見合っているかを忘れないこと
- 時間がないときのストックにはレンジで温めるだけで食べられてボリュームもあるナッシュがおすすめ
- おしゃれな時短料理を自分で作りたいならオイシックスのミールキットが人気
- 買い物の回数を減らしたいなら日用品もまとめて購入できるパルシステムがおすすめ
- レンジで温めるだけでOKの幼児食ならホーミールがおすすめ
- 食品ロスを減らす社会貢献をするならロスゼロ不定期便が人気
- お菓子のサブスクはスナックミーか森永天使のお菓子箱がおすすめ
- サブスクは利用する私たちのお得が大きいのはもちろん、サービスを提供する側にも収入の見通しがつくメリットがある
- おもちゃのサブスクは国内最大級で継続率97%のトイサブ!が人気
子育て家庭においては、ママやパパが自分の時間を作るというのは本当に大変なことですよね。
買い出しに行くのも簡単ではありませんし、育児のストレスを溜めないためにもたまには息抜きも必要です。
今回は紹介していませんが、このほかにもパンや高級なお肉、お魚のサブスクなどもありますので気になったらぜひ検索してみて下さい。
食品やおもちゃのサブスクを上手に活用して育児を一緒に楽しんでいきましょう♪
コメント