テレビなどで電動キックボードのニュースを見ると「楽しそう!」「乗ってみたい!」と思いますよね。
確か、電動キックボードを運転するには免許が必要じゃなかった?
2022年10月現在、日本では「原動機付自転車」に分類されているため、公道を走るには原動機付自転車の免許が必要です。
「免許の取り方がわからない。」というあなたも心配いりませんよ!
電動キックボードを運転するのに必要な、原付免許の取り方は難しくありません。
原付免許の取り方と、電動キックボードに乗るときのルールもお伝えしますね。
正しく利用しないと、危ないだけでなく、交通違反にもなってしまうのでしっかりと理解を深めましょう。
また、法改正による規制緩和についても頭に入れておくと、電動キックボードに乗りたいと言うあなたの役に立つでしょう!
電動キックボードの免許の取り方を解説!注意すべき点
そもそも、電動キックボードとは?
子供たちが遊びで乗ってるキックボードを見たことがありますか?
あれに、電気エンジンやモーターを搭載して自動で動く2輪車が電動キックボードです。
自動とは言っても、走り出しは普通のキックボードのように後ろ足で地面を蹴って進ませ、その後は手元のレバーでアクセルとブレーキを使って操作して進みます。
2022年10月現在、日本では「原動機付自転車」に分類されています。その為、公道を走るには原付免許が必要です。
「普通自動車運転免許」を持っている場合は、新たに免許を取得する必要はありません。
免許を持っていないあなたも心配いりませんよ!この後、原付免許の取り方を説明していきますね。
原動機付自転車の免許の取り方を解説!
電動キックボードを運転するのに必要な、原付免許の取り方を確認しましょう。
警視庁のホームページから、2022年7月5日更新の情報を参考にしています。
試験場所については、あなたが住んでいる地域にある免許センターや試験場の場所を確認してみてくださいね。
原付免許は学科試験のみで、最短1日で取得することができます!
説明が長くなりますが重要な事なので、読んでみてくださいね。
受験資格
- 16歳以上である
- 視力が両目で0.5以上である
- 片眼が見えない場合は他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること
- 10m離れた距離でも90dBの音を聞き取れること
過去に取り消し処分等(初心取り消しを除く)を受けた方は、受験前1年以内に「取消処分者講習」を受講し、欠格期間経過後でなければ受講できません。
受験日
- 月曜〜金曜の平日のみ
- 土曜、日曜、祝祭日、年末年始(12/29〜1/3)は休み
受付時間
各都道府県ごとに違いがあるので、あなたが免許取得予定の警察に確認しましょう。
私も5つの都道府県を調べてみたので、参考にしてみてくださいね。
《東京都の場合》
- 午前受付 午前8時30分〜9時05分まで
(注)来場者が多数の場合は、受付時間を早めることもあります。また、定員に達した場合は午後の試験になります。
- 午後受付 午前9時30分〜11時30分まで
《大阪府の場合》
大阪府警視庁のホームページから、完全オンライン予約となっています。
予約時間よりも早く着きすぎてしまうと、庁舎内に入れない場合があります。予約した時間内に試験場へ行きましょう。
《愛知県の場合》
愛知県警察のホームページから、完全オンライン予約となっています。
原則予約が無い場合は受験できません、と大きく注意書きがありました。
オンライン予約ができない方のみ電話予約も可能です。
《福岡県の場合》
- 受付時間 午前8時30分〜9時00分まで
福岡県警察のホームページには、予約の必要はありませんと記載があります。
《北海道の場合》
北海道警察のホームページから、オンライン予約制となっています。
ただし、原付講習または取消処分者講習を受講していない方は、オンライン予約ではなく事前に電話での申し込みが必要です。
都道府県で違いがあるんだね。私の県では事前予約が必要か確認してみないと!
手数料
- 受験料1,500円、合格者はさらに免許交付料2,050円と原付講習受講料4,500円かかる
- 試験に合格しないと、その都度受験料1,500円がかかる
手数料 | 費用 |
受験料 | 1,500円(受かるまでその都度) |
免許交付料 | 2,050円(合格者のみ) |
原付講習受講料 | 4,500円(合格者のみ) |
合計 | 8,050円 |
上記は東京都、大阪府、愛知県、福岡県、北海道の警察ホームページより確認できた手数料です。
全ての都道府県で統一かは確認できませんでしたので、あなたが免許取得予定の警察で事前に確認することをお勧めします。
必要書類
必要書類は以下3つのパターンで準備するものが異なります。
- 初めて運転免許証を取得する方
- 住民基本台帳法の適用を受けない方
- 運転免許証を持っている方
それぞれ必要な書類について詳しく説明していきますね。
初めて運転免許証を取得する方
①本籍、国籍等が記載されている住民票の写し
- マイナンバーカード(個人番号)が記載されていない住民票の写し(コピー不可)。記載部分をマスキングすればそれでも可
- 海外赴任等で住民票を除評されている場合は、戸籍謄本、全部事項証明書、個人事項証明書、または本籍、国籍等が記載された住民票の除表
加えて一時帰国証明書と証明者の住所等がわかる身分証明書。一時帰国証明書(書式見本)
- 一時帰国先の住所と証明者の住所が異なる場合には確認資料も添付
②本人確認書類
本籍、国籍等が記載された住民票の写し(コピー不可)以外の本人確認書類も必要となります。(提示のみ)
- 健康保険証、マイナンバーカード(通知カードは不可)、住民基本台帳カード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書
- 官公庁が法令の規定によって交付した免許証、許可証または資格証明書等
- 官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するのに足りる書類
- 学生証、社員証等の身分を証明するのに足りるもの
③申請用写真
- 縦3cm×横2.4cmの証明写真1枚
- 無帽、正面、上三分身、無背景で申請前の6ヶ月以内に撮影したもの
試験場でも写真撮影はできますが、混み合っていたりするとスムーズに受付が行えないので事前に用意して行くことがお勧めです。
また、免許証を身分証明書として提示する時に「顔が微妙で見せたくない…。」ということはあるあるです。
せっかくなら満足のいく写真で免許証を発行してもらいたいですよね。
それも踏まえて、事前に写真を用意すると、後でモヤモヤすることがなくなるでしょう。
写真が微妙だと恥ずかしいから事前に撮ったものを持って行こうかな!
住民基本台帳法の適用を受けない方
①旅券等(提示のみ)
旅券等とは、旅券、外務省の発行する身分証明書または権限のある機関が発行する身分を証明する書類。
②本人確認書類
旅券等以外に本人確認書類も必要です。(提示のみ)
- 健康保険証、在留カード、特別永住者証明書等の証明書類
- 官公庁が法令の規定によって交付した免許証、許可証または資格証明書等
- 官公庁がその職員に対して発行した身分を証明するのに足りる書類
- 学生証、社員証等の身分を証明するのに足りるもの
③免許申請上の住所に滞在していることを証明する書類
- 寄宿先の世帯主、ホテルの支配人の証明書等を提出する
④申請用写真
- 縦3cm×横2.4cmの証明写真1枚
- 無帽、正面、上三分身、無背景で申請前の6ヶ月以内に撮影したもの
先ほどお話しした通り、事前に写真を用意して行った方が安心ですよ。
運転免許証を持っている方
①運転免許証
現在持っている運転免許証を持って行く。(提示のみ)
②申請用写真
- 縦3cm×横2.4cmの証明写真1枚
- 無帽、正面、上三分身、無背景で申請前の6ヶ月以内に撮影したもの
原付講習について
原付講習(実際に乗っての講習)を受講しなければ、運転免許証は交付されません。
学科試験に合格後、原付講習を受講することができます。
- 受講料:4,500円(手数料の項にも記載してあります)
- 服装:長袖、長ズボン等の運転にふさわしい服装
- 履物:靴を着用(サンダル、ハイヒールは不可)
- 眼鏡やコンタクト(必要な方のみ)
- ヘルメットは用意してあります
長かったですね!ここまで確認お疲れ様でした!
あなたが必要な書類や証明書を確認して、忘れ物がないように試験に向かいましょう!
原動機付自転車の免許取得!1日の流れは?
原付免許試験は、学科のみなので最短1日で免許取得できます。
試験を受ける免許センターや試験場は、あなたの住民票に記載された住所の都道府県でなければ受験できないので、気を付けて下さいね!
電話やネットから事前予約が必要になっている場合もある為、都道府県警のホームページなどで確認すると安心ですよ。
原付免許取得の為の1日の流れ
あなたがお住まいの地域の試験場によって異なる場合もありますが、大まかな流れは共通です。
心配なあなたは、一緒に当日の流れをイメージしてみましょう!
- 検温、体調確認
- 申請書類の記入
- 適性検査
- 受験料の支払い
- 受付
- 学科試験
- 暗証番号登録カード
- 合格発表
- 免許交付料と原付講習受講料の支払い
- 原付講習
- 安全運転適性チェックとビデオ講座
- 免許証交付
1.検温、体調確認
感染症対策の為、建物の入り口で検温と消毒、当日の体調不良がないかの確認が行われます。
体調は万全に整えてきたぞ!
2.申請書類の記入
運転免許申請書と質問票を渡されたら、空いている台で記入を済ませましょう。
また、前もって用意してきた「縦3cm×横2.4cm」の証明写真を貼ります。
運転免許申請書はなるべくきれいに記入しましょう。また、写真もサイズ通りにキレイに切っておきましょう。
3.適性検査
原付免許の適性検査は、視力検査と色彩能力検査です。
視力検査は、両目で0.5以上の視力でOKです。眼鏡やコンタクトの場合は、着用の有無を事前に聞かれるので、指示に従って検査を受けましょう。
色彩能力検査は、信号の色を見分けるような簡単な検査です。
視力検査の時にカラコンをしている人がいて、外すように言われていたよ!
度数が入っていないオシャレ用のカラコンでも、視力検査時には外すように注意されますよ。
始めから付けて行かないか、付けて行く場合はケースを持って行くといいですね。
4.受験料の支払い
支払い窓口に進み、記入した運転免許申請書を出して受験料を支払います。原付免許の場合は1,500円です。
5.受付
学科試験受付で、運転免許申請書、質問票、住民票、身分証明書などの必要書類を提出します。
また、「何時頃までかかるが大丈夫か」「過去に運転免許証を取得したことがあるか」「学科試験に合格したら7,000円程かかるが大丈夫か」など丁寧に確認があります。
ちなみに、運転免許申請書の記入が汚いと書き直しを求められる場合があります。
6.学科試験
受験票にある番号の通り座席に着席しましょう。
原付免許の試験は、30分間で文章問題が46問とイラスト問題が2問の学科試験です。
記入方法は○×の2択で、マークシートを塗りつぶすものです。50点満点のうちの45点以上で合格となります。
試験官が丁寧に説明してくれるので、初めてでも不安に思うことはありません。
試験会場で鉛筆と消しゴムを受け取ります。カンニング対策なのか、自分で持ってきた筆記用具は使用できません。
時間内に問題を解き終わった場合は、試験会場を出ることができます。案内に従って退出しましょう。
合格発表の時間を告げられるので、その時間には遅れずに会場に戻りましょう。
7.暗証番号登録カード
合格後に必要になる暗証番号を作ります。4桁の暗証番号を2つ考えておくといいです。
8.合格発表
合格しているかドキドキするな〜!
受験時と同様の受験番号がモニターに表示され、合格者が発表されます。
不合格者には運転免許申請書が返却され、この申請書はまた次回受験する際にも使えます。また、適性検査も6ヶ月以内であれば再度受ける必要はないようです。
不合格者は今回の試験の点数が知らされるので次回の参考にして、再チャレンジしてみましょう!
合格者にも申請書が一度返却され、印字されている情報が合っているか確認します。
確認後は、切り取り線を試験官が切っていき、あなたは顔写真が付いた方を持っておきましょう。
9.免許交付料と原付講習受講料の支払い
支払い窓口で申請書を渡し、免許交付料2,050円と原付講習受講料4,500円を支払います。
10.原付講習
学科試験の合格者は講習指導員より、原付講習を受けます。(当日受講できる人、講習受講義務がある人)
ヘルメット、プロテクターを着用し、実際にスクーターを使って安全な運転の仕方を学びます。
実技講習中に指導員から3回警告されるとその日の講習は中止になってしまいます。中止になってしまうと原付講習受講料も戻ってきません。
普通に講習を受けて、指導の通りにできていれば問題ありませんよ。
11.安全運転適性チェックとビデオ講座
原付講習の教室に戻り、小冊子を受け取りチェックシートに記入しましょう。
そして、15分程の原付を運転する際の注意事項のビデオを見ます。
「安全運転の徹底」「自賠責保険」「軽度の事故でも報告義務がある」などの説明を受けたら講習はおしまいです。
12.免許証交付
全ての講習が終わったら、免許証を受け取ります。
受け取った免許証を持って、タッチパネル機で「7.暗証番号登録カード」を使って確認作業ができたら全て終了です。
電動キックボードに乗りたいだけだったのに、原付免許を取ることになっちゃった!でも交通ルールの勉強にもなって安心したよ!
お疲れ様でした‼︎よく頑張りましたね!
これで原付免許の取り方や、試験場での流れがわかったと思います。
ここまで読むだけでも大変でしたね。ですが、運転には責任が伴うのでしっかりと把握しておくことが大事です。
運転するあなただけではなく、周りの人の為にも交通ルールを理解して安全運転の徹底をしましょう。
電動キックボードは免許なしでいつから乗れる?法改正!
道路交通法が改正されて、免許なしで電動キックボードに乗れるって本当?いつから乗れるの?
「新たな車両区分ができる」というニュースを目にしたことはありますか?
電動キックボードだけでなく、小型電動バイク、シニアカー、自動配送ロボットなどの普及により新たな車両区分「特定小型原動機付自転車」ができました。
法改正後の新たな車両区分について見ていきましょう!
電動キックボードはいつから免許なしで乗れるの?
2022年4月に道路交通法改正案が可決され、新たな車両区分「特定小型原動機付自転車」が作られました。
電動キックボードはこれに分類され、免許不要、ヘルメット不要になります。
改正前 | 改正後 | |
免許 | 原付免許必須 | 不要 |
ヘルメット | 必須 | 任意(着用推奨) |
走行場所 | 車道のみ | 車道、自転車レーン、歩道(条件付き) |
制限速度 | 30km/h(原付1種の場合) | 20km/h |
年齢制限 | 免許種別に準ずる | 16歳以上 |
しかし、法案が可決されてもすぐに新しい制度が始まるということではありませんよ。
即免許不要、ヘルメット不要で電動キックボードに乗れるようにはならないので、間違えないでくださいね!
じゃあ、電動キックボードはいつから免許なしで乗れるの?
法案自体は可決されましたが、準備には1〜2年かかると言われています。
2022年10月現在は、電動キックボードの運転には原付免許が必要ですし、ヘルメットの着用義務がありますよ。
「特定小型原動機付自転車」の定義
- 電動である
- 最高速度20km/h以下に制限されている
- 車体のサイズが長さ190cm×幅60cm以内である
- 必要な保安部品が装備されている
これらを満たせば、ほとんどの車体は「特定小型原付」に区分されます。
電動キックボードだけでなく、小型電動バイクも条件を満たせば特定小型原付として、ヘルメットの着用が任意で乗れるようになります。
ただし、ここで紛らわしいのが、全ての電動キックボード=特定小型原付になるという訳ではないことです。
特定小型原付の定義よりもスピードが速い、車体のサイズが大きい電動キックボードは従来通りの原付免許が必要です!
新法案はいつから適用される?法改正にかかる期間
新法案が可決されても、すぐに新しい制度が始まるということではありません。
準備には1〜2年かかると言われており、2024年4月頃だと予想されます。
これら全てを整えるには確かに時間がかかりそうですね。
施行までは2022年現在の法律を守って、電動キックボードを利用しましょう。
公道を走るのに必要な車体の準備は?
公道で電動キックボードを運転するには、保安部品を装備する必要がありますよ。
これらは、「原動機付自転車」に区分されている車両には必要な保安部品なので、公道で電動キックボードに乗る為には必ず装備しましょう。
電動キックボード普通免許があればレンタルで乗れる!
ヘルメットなしで電動キックボードに乗っている人を見たんだけど、特別なルールがあるの?ヘルメットなしということは免許不要なの?
2021年4月から、一部のエリアでは国の認定を受けた事業者により貸し渡される電動キックボードの実証実験が行われています。
認定を受けた事業者が、電動キックボードのレンタルを行っていますよ!
ヘルメットの着用が任意等の特例が認められており、警視庁のホームページからも実験の詳細を確認できます。
免許に関しては「小型特殊自動車を運転できる免許」と定められています。普通自動車免許や、普通自動二輪免許を持っていればレンタルすることができます。
ただし、こちらは認証実験なので、前項でお伝えした新法案とはまた違ったルールとなり、免許不要ではありません。
また、残念ながら原付免許のみ所有だと「小型特定自動車を運転できる免許」には該当せず、レンタルできません。
「特例電動キックボード」とは?
車体の大きさや構造、スピードは最高時速15km/h等定めた基準に該当している電動キックボードです。
先ほど説明した、特定小型原付の最高速度20km/h以下とは条件が違いますよ。
特例電動キーボードは、認定を受けた新事業活動計画に従って定められた区域内でレンタルされています。
まずはレンタルで乗ってみるものいいな!
道路交通法施行規則の特例
- ヘルメットの着用を任意とする
- 自転車専用道の通行ができるようにする
- 小型特殊自動車と位置付ける
- 特例電動キックボードを手押しで歩行している者を歩行者とする
- 「一方通行(自転車を除く)」「指定方向外進行禁止(自転車を除く)」の道路を通行できる
- 普通自転車専用通行帯の通行ができるようにする
実施期間
2021年4月23日〜2024年4月まで(予定)
実施事業者の一例
- (株)Loop
- (株)EXx
- BRJ(株)
- SWING(株)
- (株)サンオータス
2022年9月1日時点の警視庁のホームページに掲載されている自業者の一例です。
レンタルできるスポットは東京都内や関東近郊だけでなく、地方都市にも広がりを見せています。
電動キックボードを試してみたいあなたは、利用できるスポットが近くにあるか調べてみてくださいね!
まとめ
- 2022年10月現在、電動キックボードは「原動機付自転車」に分類されているため、公道を走るには原動機付自転車の免許が必要
- 原動機付自転車の免許の取り方を確認して試験に臨むことで、1日で免許取得ができる
- 2022年4月に道路交通法改正案が可決され「特定小型原動機付自転車」いう新たな区分が作られ、電動キックボードはこれに分類される
- 「特定小型原動機付自転車」は免許不要、ヘルメットの着用は任意となる
- 法案自体は可決されたが、準備には1〜2年かかる為、施行は2024年4月頃と予想されている
- 国の認定を受けた事業者による電動キックボードのレンタルが行われており、運転できるのは「小型特殊自動車を運転できる免許」と定められてる
- 「小型特殊自動車を運転できる免許」とは普通自動車免許や、普通自動二輪免許などが含まれ「原付免許」ではレンタルできない
- 免許の必要性や、ヘルメット着用義務の任意化のルールはあっても、モラルを守って利用することが大事
電動キックボードに乗る為に必要な、原付免許の取り方がわかって安心しましたね。
免許の取り方や、交通安全とルールについても理解を深めることで、あなたが楽しく電動キックボードを運転できるようになれば嬉しいです。
コメント