簿記って聞くと難しそうですが、勉強法やノートの上手な取り方さえわかっていれば簿記3級は比較的取りやすい資格です。
持っていれば転職や就職、私生活にも役に立つ資格なんです。
効率のいい勉強法や、効率のいいノートの作り方を知りたいですよね。
私は勉強が苦手なのでどうせなら効率よく短期間で簿記の資格を取りたいと思っています。
効率よく勉強するには、問題は最新のものを使い、自分のミスをまとめ理解し覚えるためのミスノートを作るのが大事です。
もちろん、勉強法も大事ですが時間配分や勉強するモチベーションも大切です。
これを覚えれば、簿記3級はもちろん簿記2級への土台作りにもなります。
ここでは、簿記を勉強するための勉強法やノートの取り方、独学でのメリットデメリット、初心者の注意する点をまとめてみました。
簿記の勉強法はまずノートと電卓選びから!
簿記の勉強法にはノートを作る方法があります。
図などを書きたいときは方眼ノート、試験に慣れることを考えるならA4のコピー用紙がおすすめです。
私のおすすめのノートのサイズはA5です。理由は余白を少なく無駄なく使えるからです。
ノート選びは好みもありますが、いかに効率よくノートを使うかを考えると無駄な余白をなくした方が見やすくなります。
他にも、問題集に書き込みをしてオリジナルの問題集を作る方法もあります。
間違ったところに付箋をして、そこに解説や回答を書き込む方法です。
自分オリジナルの問題集を作るのも勉強のモチベーションになっていいかもしれません。
自分の使いやすいノートを選ぶ!
ノートを選ぶときの大前提は、自分が使いやすいかです。
方眼ノートは仕分けやTフォームが書きやすく、きれいに使いたい人におすすめです。
工業簿記だと図を書くことが多いので、方眼ノートだと書きづらいと思うこともあります。
その場合、ノートをルーズリーフにしてもいいかもしれません。
書きやすい罫線(ノートの線のこと)のルーズリーフを選んで組み合わせるのもいいですね。
ノートの線は仕分けや図を書きやすいようになるべく薄いものがおすすめです。
受験者に必須の使える電卓の選び方を伝授!
簿記を勉強するにあたって必須なのは電卓です。選ぶ基準としては7個のポイントがあります。
- 使用用途に合っているか
- サイズ、機能にこだわるべき項目がある
- 単純に安いものを選ばない
- 自分が使いやすいかどうか
- メーカーによって違いがある
- 試験で使えるものかどうか
- 使いやすいキーの配置か
これらを踏まえて選びます。1番重要なのは、自分の使いやすいサイズ感や大きさかどうかです。
手になじみ、しっくりくるものかどうかを意識して、自分に合った電卓を選びましょう。
簿記で使う電卓は大きく分けて2種類、【普通電卓】【事務電卓】です。
簿記3級だけを取るのでしたら、普通電卓で十分です。2級も視野に入れているなら事務電卓を選択肢として考えてもいいですね。
電卓を選ぶうえで、最も重要なのが大きさです。手になじむものと考えると、てのひらサイズのものがおすすめです。
実際に店頭でしっくりくるかどうか確認が必要です。ここで大きすぎたり小さすぎたりしてしまうと打ち間違いにつながります。
次にキーで重視するポイントです。大事なのは押しやすさです。
キーが小さすぎたり、キーとキーの幅が狭すぎる電卓は押し間違いにつながります。
一番いいキーの大きさは、キーが人差し指で隠れない大きさです。
表示は12桁以上必ず必要です。簿記や会計では桁数が大きい数字を扱います。
桁数が足りないと計算ができなくなるので計算に余計な時間がかかってしまいます。
電卓の裏に滑り止めがついているかも確認が必要です。
電卓の使用に慣れてくるとキーを叩いてしまい、その勢いで電卓がずれて行ってしまいます。
滑り止めがついていると電卓がずれるのを防いでくれます。
ここまでは、電卓の外装の重要点をお伝えしました。電卓を選ぶうえでもう一つ重要なのが、機能です。
性能次第で使い勝手が変わってくるので、今後簿記2級の取得を考えている場合はこだわって選ぶのがいいですね。
この7つの機能はあって損はありません。1つずつ機能を簡単に説明していきますね。
税率表示や日数計算機能は簿記計算するうえでとても便利な機能です。
この機能があると、1つ1つ個別に計算しなくてよくなります。
税率表示機能とは、税込み価格や税別価格をボタン1つで出せる機能です。
2種類の税率が表示できると軽減税率にも対応できます。
日数計算機能は指定の期間の日数計算ができる機能です。
使用頻度は多くありませんが、利息の日割り計算などに便利な機能です。
キーロールオーバー機能はほかのキーを押し、指が離れていなくてほかのキーを押しても認識される機能で早打ちに欠かせないものです。
1キーロールオーバー機能でも便利ですが、2~3キーロールオーバー機能あれば今後使っていく上で正常に入力する助けとなります。
資格試験は時間との戦いなので、差をつけるためにも重要な機能になります。
メモリ機能は、特定の数字や計算結果を一時的に電卓に保存しておける機能です。
この機能は複式簿記で並列して複数の計算を進めるためにあると便利な機能です。
電卓に『M+』や『M-』というキーがついていればメモリ機能がついているので、キーを見て選ぶといいかもしれません。
アンサーチェック機能は、計算し直した時に1回前の計算と違ってないかがわかる機能です。
1度計算したときに、合っているか検算したときにチェックするときに使えます。
あくまでも、チェックできるのは1個前の計算なのでそこは注意が必要です。
グランドトータル機能は複数の計算の結果の合計の値を出してくれる機能です。総支出や合計金額を出したいときにとても便利です。
複数項目の計算をして、その合計を出す時などに、入力が減るので時間短縮になります。
こちらは、メモリ機能でも代用ができます。好みによって、好きな方を選んでもいいですね。
サイレント機能は電卓をたたくときの音を最小限にしてくれる機能です。
計算速度や効率には関係ないですが、図書館、試験会場などでキーを叩く音が響くと気になることもあるのでおすすめの機能です。
チルトディスプレイ機能は、電卓のディスプレイ部分が動かせ画面を見やすくできる機能です。
あまり気にしない場合はなくてもいい機能ですが、明かりや蛍光灯の反射がきになるときはあったほうが便利です。
角度調節はできないけど、もともと斜めになっている物や反射を抑えられるようになっている電卓もあります。
そういう電卓だと、チルトディスプレイ機能がついてなくても反射などが気にならなくなります。
電卓ランキングなども検索するとでできます。
しかし、自分に合う電卓は人それぞれなので上記の点を踏まえたうえで実際に店頭で見て触って購入するのが1番おすすめです 。
ミスノートを作り方と使い方
ミスノートとは、いわゆるミスを集めたノートです。簿記を勉強するにあたって大事な勉強法になります。
このノートを作ることで自分のミスと向き合い、自分のミス傾向や苦手な問題、ミスの原因をまとめて対策ができます。
ミスノートはまとめノートとは違います。テキストを書き写したり、まとめたりするのではありません。
ミスしたところをミスノートで反復練習するためのものです。
このノートを作れるようになると簿記3級だけではなく、簿記2級の勉強をするときや違う資格を取るときにも役に立ちます。
このポイントさえ覚えて勉強すれば効率よく勉強することもできます。あなただけのオリジナルのミスノートを作れば、対策はばっちりです。
ケアレスミスの傾向もしっかり記録しておくと、自分がどういう状況でケアレスミスするのか把握できるので試験対策にもなります。
ただのケアレスミスだからと油断し放置してしまうと変な癖がついてしまうのでそこもしっかり気を付けて直さないといけません。
試験ではケアレスミスも不合格になる大きな原因になることもあります。
確実にミスを減らせるように二日に一回は問題を解き直すくらいのペースでミスノートを反復練習しましょう。
簿記の勉強ができるおすすめのアプリ
隙間時間に簿記の勉強をするなら、簿記の勉強ができるアプリを活用するのも手です。
簿記の勉強に手を動かすのは必須なので参考書などで電卓を使って勉強するのも必要になってきます。
通勤時間やすこし手が空いた時間にさっと勉強できるのはアプリのいいところです。
簿記の勉強アプリには無料と有料があり、簿記3級なら無料アプリで十分資格取得を目指せます。
アプリだと電卓も参考書も問題集もすべてスマホで完結するので、手軽に勉強を始めやすいです。
デメリットがあるとすれば、実際の試験ではスマホではなく電卓を使うことになるので電卓にも慣れておく必要があることです。
私のおすすめは【パブロフ3級lite】です。実際に使ってみましたがメニュー画面がとてもわかりやすかったです。
入門、仕分け練習(レベル別、分野別)、仕分け練習の復習と腕試し(ランダム、ミスのみ、レ点のみ、テスト)、試験対策でわかれ初心者でも使いやすいアプリでした。
通勤時間や家事育児などの隙間時間にやるにはちょうどいいボリューム感で、勉強のハードルが下がります。
専門知識が多いだけに、勉強のハードルが下がるのはうれしいですね。
簿記の勉強法から無駄を省けば独学でも取得できる!
簿記3級は独学でも取ることが可能な資格です。
簿記3級の合格率は平均50%で、半数の人が合格しています。
合格点数は100点中70点で難しそうに思えるかもしれませんが、実際に出る問題は簿記の基礎です。
問題集の選び方や、ミスノートをしっかり作って基礎が覚えられていれば合格できます。
一度不合格だったとしても諦める必要はありません。
受ける回によって問題の難易度が違うので次に受けたときは合格する可能性もあります。
前回合格率が低かったから合格する可能性が上がるというわけではありませんが、受かるまで受け続けた方が合格率は上がります。
簿記3級を取得するメリット
簿記3級を取得するメリットは、1番は仕事の幅が広がることです。
簿記2級を取得するためにも、簿記3級を勉強することで簿記の基礎の基礎を学べるので土台になります。
社会人としての経済に必要な知識を学ぶこともできます。
特に経理関係の仕事や部署だと簿記3級を持ってるだけで即戦力になり、自営業や会社経営をする上でも経営分析や日々の会計を自分でできるようになります。
家計管理にも役に立つので、主婦でも持っておいて損はない資格です。
実際に現在主婦の私は、家計管理に役立てるために簿記3級を勉強しています。
旦那さんが自営業なので今後の資金管理にも役立つと思って取得することを決めました。
私も旦那さんもお金の管理は得意ではなかったので、簿記の基礎を学んでいて少しづつ家計管理がしっかりできるようになってきました。
デメリットがあるとすれば、簿記2級を取ったほうがより就職には有利なことと、あくまで基礎の基礎だということです。
手に職あったほうがいいので、取っておいて損はない資格と言えます。
独学で学ぶなら無駄を省くのが大事
独学で学ぶなら、とにかく無駄を省くのが大事です。参考書や問題集はそれぞれ1冊ずつがおすすめです。
しっかり試験までのスケジュールを立てて効率よく勉強するために隙間時間を活用するのも大事なポイントになってきます。
ノートもまとめノートは作らず、参考書に書き込むスタイルのほうが時間短縮になります。
ミスノートは作ったほうが、自分のミスを確認し克服するために役立つので大事です。
ミスを克服することで、大幅な点数アップにつながるので一番重要なのは小さなミスもそのままにしておかないことが無駄を省くことにもつながります。
簿記は、ミスしたところが弱点になりそこから全体に影響して問題をうまく理解できなくなってしまいます。
ミスノートを使ってうまく弱点克服を目指していきましょう。
必ず最新の問題集を使う必要がある
簿記試験は問題が毎年違うので必ず最新の問題集を1つ買うことをおすすめします。
古い問題集はやってもあまり意味がなく、時間の無駄になってしまうので1つの問題集をやりこむ方が効率よく勉強ができます。
問題集とテキストは初心者にとっては欠かせないものです。
特にテキストは初心者向けにイラストがたくさん描かれていてわかりやすく解説してくれているのですごく勉強がしやすくなっています。
テキストは選び方のポイント覚えていれば、あとは手に取ってみて自分がわかりやすく勉強しやすいか確認してみるのがいいかもしれません。
独学のメリットデメリット
独学で簿記3級を取るのはとにかくコストパフォーマンスがとてもいいです。
スクールに通う人もいますが、独学で簿記3級を取得する人も多いです。自分のペースで勉強できるのも強みです。
1日何時間勉強できるかは社会人なのか専業主婦なのかによっても変わってきますので、人と比べることなく勉強ができます。
メリットにもデメリットにもなりますが、自分でスケジュールを管理しないといけないのでだらけてしまわないようにしないといけません。
独学では自分で勉強しないといけないので、つまずくこともあります。
その点スクールは先生がいるのでわからなくなったら聞けるのは魅力です。
簿記3級を独学で学ぶことはそこまで難しくなく、デメリットもそこまでないのでスクールに通わなくても十分資格取得を目指せます。
簿記2級を取得するには難易度が上がるので、独学とスクールでもう一度検討してみてもいいかもしれません。
簿記3級を取るのに必要な勉強時間
簿記3級の資格取得を目指すためにはスケジュールを立てるのが大事です。
だいたい1ヶ月から3ヶ月程で取得が可能です。勉強時間は150~200時間必要と言われています。
試験の三ヶ月前からだいたい一ヶ月50時間ずつの配分で割り振るとやりやすいです。
- 参考書を読み込み覚える
- 過去問題集を使って覚えたところの確認
- 予想問題集を使っての実践練習
この三段階で区切ることで、基礎知識を覚える時間、覚えた知識で解けるかどうか試す時間、試験に合格できるように調節する時間ができます。
スケジュールを立てておけば、どれくらいのペースで勉強していくかを効率的に考えることができるのでとても有効です。
私も勉強するときは毎回いつまでに資格を取るかを決めて時間調節をし、効率的に勉強できるようにカレンダーに予定を書き込んでいます。
実際に書き込むことで自分のなかでスケジュールが具体的になってくるのでおすすめです。
簿記の勉強法で初心者が気を付けるべきことは?
もともと、理系の学校に通っていればある程度専門用語や計算などができることもあります。
私のように完全に初心者は右も左もわからない状態から、やっと参考書の選び方や電卓の選び方がわかったところですよね。
さて、ここからは勉強していくにあたっての初心者が注意しなければならない点があります。
初心者に限らず簿記3級の資格を取るなら注意しなければならない上記4点を意識して勉強をすれば確実に合格が見えてきます。
よく学校のテスト勉強で前日の夜に丸暗記したり、ヤマを張って勉強したりした思い出があるのではないでしょうか。
私もその1人で、前日の夜遅くまで勉強してヤマを張るタイプでした。
簿記の勉強法は、前日の夜に勉強しただけでは取れません。日々の積み重ねが合格へ繋がるのです。
丸暗記もNGです。手を動かし、頭を動かし覚えるのがとても重要です。電卓をたたいた回数だけ合格に近づきます。
まとめ
- 簿記3級は勉強法がわかれば合格できる
- ノートのおすすめは方眼ノートかルーズリーフ
- 必要な道具は手になじみ、機能も使いやすい電卓
- ミスノートは弱点克服するためのノート
- 勉強法の一つとしてアプリも有効
- 簿記の勉強法から無駄を省くのが大事
- 簿記3級は取れば仕事の幅が広がる
- 問題集は最新のものを選ぶ
- だいたい1ヶ月から3ヶ月で取得可能
- 初心者は4点注意でその中でも一番注意が必要なのは丸暗記、ヤマをはること
せっかくなら簿記3級をスムーズに取得して簿記2級もとりたいところです。
勉強法さえわかれば、簿記2級も夢ではありません。
お伝えした勉強法やノートの作成方法があなたの世界を広げるお手伝いができれば嬉しいです。
コメント