PR

保育園の見学は妊娠中でも可!保育士が電話の仕方や見るべき点を伝授

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。
広告

保育園の見学は妊娠中からでも行えるため、最近は妊娠中から保活を行う人が増えてきています。

必ず妊娠中から保育園の見学をしておかなければいけないの?

妊娠中で体調が優れない中、無理に見学に行く必要はありません。

しかし、妊娠中から見学に行くことで、余裕を持って見学できたり、入園できる確率がアップしたりするメリットがありますよ

この記事では、保育園の見学を行うにあたって知っておくべきことを、保育士で2児の母でもある私が全てお伝えしていきます!

保育園に電話をかける際の時間帯や会話例、確認すべきことを知っていないと、あなたの貴重な時間が無駄になってしまう可能性もあります

見学する際に見るべきポイントもお伝えしていきますので、この記事を読んで、効率よくスムーズに保活を進めていきましょうね♪

広告

保育園の見学を妊娠中から行う人が増加!理由と注意点

保育園の見学は妊娠中であるあなたも行えます。妊娠中から保育園に入るための活動、いわゆる「保活」を行う人は増えてきています。

妊娠中から保育園の見学に行くことで、産後小さなお子さんをつれて、たくさんの保育園に見学に行かなければならない事態を防げます。

また、お子さんが生まれる時期によって、産後の見学では4月入園に間に合わないこともあります。

その場合は、妊娠中の見学が必須となってきますよ。

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

保育園に入れないのは困るな…。私が住んでいる地域は待機児童激戦区らしいし早く準備しないと!

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

妊娠中はあなたの体調に気を配りながら、無理のないスケジュールで見学を行いましょうね!

ここでは、妊娠中に保育園の見学を行う理由や、注意点をお伝えしていこうと思います。

妊娠中に保育園の見学を行う理由!早めの行動が鍵

妊娠中から保育園の見学を行う場合が増えてきているようですが、その理由として、以下のものが挙げられます。

  • 産休中で時間がある
  • 子どもが生まれてからでは余裕をもって見学できない
  • 待機児童激戦区のため早めの行動が必要
  • 秋・冬生まれで4月入園希望の場合は妊娠中の見学が必須

それでは、妊娠中から保育園の見学を行う理由をそれぞれ見ていきましょう。

産休中で時間がある

ほとんどの企業では、出産予定日の6週間前から産休が取れます。

この時期はお腹も相当大きくなって動きづらいですし、いつ何があるかわからないため、無理して保育園の見学を行うことはおすすめできません。

しかし、「まだたくさん動ける」、「時間を持て余している」という場合、この時期に保育園の見学を行う人がいるようです。

子どもが生まれてからでは余裕をもって見学できない

お子さんが生まれると日々の育児に追われ、保育園の見学に行く時間を確保するのは難しいかもしれません。

また、生まれて間もないお子さんを連れて長時間外出するのは心配な部分もありますよね。

赤ちゃんですから、見学中に泣いたりぐずったりすることもあるでしょう。

妊娠中の体調が良好な時であれば、余裕を持って保育園の見学ができますし、産後焦る必要もなくなりますよ。

待機児童激戦区のため早めの行動が必要

待機児童が多い地域では、早めに行動することが入園内定を勝ち取る鍵となっている場合もあるようです。

2016年の3~4月に行われた調査では、全体での入園率が約78%なのに対し、妊娠中から保活を始めた人の入園率は98%という結果が出ました。

これは、全国47都道府県に住む2015年度保活を経験された方を対象に行われたアンケート結果です。

ここでの保活とは、保育園の見学以外に、保育園の情報を収集したり、役所に相談したりすることも含まれています。

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

妊娠中からの行動で約20%も入園率が上がるなんて驚きだわ!

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

HPから保育園の応募概要や前年度指数を調べることもできます!体調が優れない場合は家でそちらを確認してみるといいですね!

秋・冬生まれで4月入園の場合は妊娠中の見学が必須

お子さんが秋・冬生まれの場合、次の4月入園を希望するのであれば、産後からの見学では入申し込み日に間に合いません。

自治体によって異なりますが、保育園の入園申し込み時期は10月~12月頃のところがほとんどです。

例えば12月生まれのお子さんの場合、産後の見学となると完全に申し込み期限を過ぎてしまっていますよね。

申し込み期限までに保育園の見学を終わらせて希望する保育園を決めたいとなれば、妊娠中の見学が必須となります。

秋・冬生まれの場合でも、1歳になってからの入園を希望する場合は急いで妊娠中に見学を行う必要はないでしょう。

スケジュールを確認して余裕のある保活を目指そう!

前項では保育園の入園申し込み時期が10月~12月であることをお伝えしました。

ここでは、保育園を入園するにあたっての活動である保活が、どのような流れで行われるのかを確認していきたいと思います。

以下が保活のスケジュールとなります。自治体によって異なる場合もありますので、詳しい流れは自治体のHP、または、役所への問い合わせによりご確認ください。

【認可保育園での保活スケジュール例】

  1. 通える保育園をリストアップする
  2. 保育園の見学をする
  3. 住んでいる自治体(役所)で保育園の情報収集・相談をする(空き状況や保育指数、点数など)
  4. 入園を希望する保育園を決定する
  5. 入園申し込み書類の準備をする(就労証明書・申し込み書類など)
  6. 住んでいる自治体(役所)に入園の申し込み書類を提出する
  7. 役所から、合否の結果が送られてくる

もし10月~12月の入園申し込み期限に間に合わなかった場合、2月頃に二次募集もありますので、検討してみましょう。

二次募集は、全ての保育園で行われているわけではありません。

一次募集の利用調整後に空きがある保育園や、内定を辞退した方がいる保育園で行われます。

あなたが住んでいる地域必ず二次募集が行われる保育園があるとは限らないので、最初から二次募集狙いで保活を行うことは避けましょう。

妊娠中に保育園の見学を行う際は産前産後の変化に注意

妊娠中に保育園の見学に行ったとしても、実際にお子さんが生まれると、あなたの価値観や考え方が変わってしまう可能性もあります。

価値観や考え方が変わってしまう具体例として、以下のものが挙げられます。

  • 生まれる前はバリバリ働こうと考えていたが、生まれてみると働き方を変えようかと思い始めた
  • 小さい頃からの英語教育は必要ないと思っていたが、必要だと思い始めた
  • 子どもにアレルギーがあるとわかった
  • 完全母乳で、子どもがミルクを飲んでくれそうにない

以上のように、あなたの価値観が変わったり、生まれてから新たにわかったことがあったりした場合、保育園に求めるものが変わってきます。

そのようになると、見るポイントが変わったり、新たに確認したいことが出てきたりして、見学し直さなくてはならなくなる可能性もあります。

妊娠中に保育園を見学しておくことは、いいこともたくさんありますが、そのような注意点があることも頭に入れておいてください。

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

確かに、子どもにアレルギーがあるとわかったら、保育園でどのような対応がなされているのか気になってくるわね!

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

急ぐ必要がなければ、産後の見学でも問題ありません。見学中お子さんが泣いたとしても、温かく受け入れてくれるでしょう♪

広告

保育園を見学する際は電話連絡が必須!時間と会話例

保育園を見学する際は、必ず事前に電話をし、見学する日程を確認してから行きましょう。

その際に妊娠中であることを伝えるといいですよ。

行く当日に連絡をしたり、アポイントメントを取らずにいきなり見学に行ったりするのは、マナー違反といっても過言ではありません!

見学する際は保育士が1人あなたについて、案内や説明をしてくれることになるでしょう。

急に見学に行き、もしその日に行事などが入っていた場合、保育士も忙しく、なかなかあなたに説明をしている時間が取れません。

その保育園のことをよく知るためには、じっくりと見学したり、質問したりする必要があります。

事前に電話でアポイントメントを取ることは、その保育園を深く知ることにもつながりますよ。

保育士側としても、電話で事前に連絡してくれた方が余裕を持ってあなたに対応できるので、とてもありがたく感じます!

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

電話では、どのように話せばいいの?電話をかける時間帯はいつでもいいのかな?

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

保育園への初めての電話は緊張しますよね。ここでは電話をかける際のポイントを全てお伝えしていきます!

電話をかける時間は午睡中が狙い目!かけ直し不要♪

保育園に電話をかける時間帯は、子ども達が登園した後の午前中か、午睡中が望ましいです。

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

具体的には何時頃がいいの?

登園した後の午前中、午睡中と言われても、実際に何時頃なのかピンときませんよね。

以下が電話をかけるのに望ましい時間帯です。電話をかけるのを避けた方がいい時間帯も一緒にお伝えしますね。

  • 子ども達が登園した後の午前中…平日9時半~11時頃
  • (推奨)午睡中…平日13時~14時半
  • 登園時…平日7時~9時
  • 降園時…平日17時以降 

登園時や降園時、保育士は子ども達の受け入れや保護者対応で忙しく、じっくり電話をしている時間がありません。

ですので、午前中に電話をかける場合は、子ども達が登園し終え、落ち着いた午前中の9時半~11時頃にかけましょう。

この時間であれば、園長や事務職員が職員室にいる可能性が高いです。

しかしその時間であったとしても、保育士が保育中であることには変わりありません。

何か行事がある日であれば、園長もそちらに出向いていますし、やはりバタバタとしています。

ですので、最もおすすめなのは子ども達が午睡している間の13時~14時半です。

子ども達の午睡中であれば、保育士も休憩を取っていて余裕があるので、あなたの質問などにもじっくり丁寧に答えてくれるでしょう。

園長が出勤していない日や忙しい時間帯などにかけてしまうと、再度かけなおす必要が出てくる可能性もあります。

二度手間にならないよう、電話をかける際の時間帯も気にかけるといいですね♪

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

ちなみに、土日も職員が少なかったり、園がお休みだったりするので、電話をかけるのは避けましょう!

何を伝えればいい?電話での会話例を確認して好印象を!

保育園に電話をかける際は、まずあなたの名前、園を見学したい旨、子どもが何歳クラスで入園したいのかを伝えましょう。

保育園には保護者や業者など、様々なところから電話がかかってきます。

ですので、電話をかける際は、あなたがどのような人物であるのかをわかりやすく伝えるといいでしょう。

電話をかける前に、事前に確認しておくといいことが2点あります。

  • 都合のいい日程(第3候補ぐらいまで決めておくとGood!)
  • 1人で行くのか、旦那さんや親と一緒に行くのか
中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

この2点を確認しておけば、日程もスムーズに決められますし、事前に誰が行くのかを伝えることもできますね!

以下で、電話をかける際の会話例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

こんにちは、お忙しいところ恐れ入ります。私◯◯と申します。 

​​〇〇保育園を見学させていただきたいと考えており、ご連絡致しました。

保育園見学の担当者様はいらっしゃいますでしょうか?

(担当者にかわる)

こんにちは、お忙しいところ恐れ入ります。私◯◯と申します。 

来年度、◯歳児クラスで子どもの入園を希望しています。 

施設の見学をさせていただきたいのですが、可能でしょうか?

見学可能ということであれば、実際に見学に行く時間を保育園と相談の上、決定しましょう。

上記の他にも、あなたが妊婦であることを伝えておくといいですよ。

そのようにすることで、保育士は保育園の子ども達に対し、走ってあなたにぶつからないようにと事前にお話できます。

また、もし保育園で感染症が流行している場合は、電話の際にあなたにそのことを知らせてくれるでしょう。

電話で確認すべきこと3点!ペンとメモのご用意を♪

電話をかける際、合わせて以下のことを確認しましょう。

  • 定員に空きがあるかどうか
  • 複数人で見学することは可能か
  • 車や自転車、ベビーカーを置く場所はあるか

それぞれの確認事項について見ていきましょう。

定員に空きがあるかどうか

年度の途中入所を希望する場合、まず定員に空きがあるかどうかを確認しましょう。

保育園では年齢ごとに、保育士1人に対し子どもが何人、という定員が定められています。

もしすでに定員に達していた場合、新しく職員を採用しない限りは、あなたが見学に行ったとしてもお子さんを入所させることは難しいでしょう。

4月入所を希望の場合でも、定員に余裕があるのか無いのかを確認しておくことで、保育園選びの参考になりますよ。

複数人で見学することは可能か

見学に行く際、あなたの旦那さんや親が同行してもいいかを確認しましょう。

2022年現在、まだコロナの流行が懸念されていますよね。

もしかすると、園によっては保育園に見学に行ける人数を制限しているかもしれません。

保育園に到着してから、1人しか園に入れないとなってしまうと、誰か外で待っていなければならない可能性も出てきますし、園側も対応に困ってしまいます。

事前にしっかり確認し、そのような事態を防ぎましょう!

車や自転車を置く場所はあるか

保育園によっては駐車場や駐輪場がなかったり、利用台数が限られていたりする場合があります。

また、駐車場が保育園から少し離れた場所にある可能性も考えられます。

事前に、駐車場や駐輪場の有無を確認し、ある場合はそれらの場所を聞いておくと、スムーズに保育園の見学に臨めるでしょう。

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

電話の仕方は理解できましたか?早速メモ帳とペンを用意して、気になる保育園に電話をかけてみましょう!

保育園の見学時に見るべきポイント!その保育園は安心?

保育園を見学する際に見るべきポイントとして、保育士や園児、園内の環境が挙げられます。

あなたの大切なお子さんが、ほぼ毎日過ごす場所となります。しっかり確認してあなたやお子さんに合った保育園を選びましょう!

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

実際、どのような園がいいのかわからないわ…。

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

お子さんが実際に園に通っている姿を想像してみてください。あなたはどのようなことを重視したいですか?

何はともあれ毎日笑顔で保育園に通ってほしい、たくさんの自然に囲まれてのびのび活動してほしい、英語などの知識をたくさん身につけてほしい、など様々だと思います。

見学する際は、事前にどのようなところを見るのか、どのようなことを重視したいのかを決めておくといいでしょう。

あなただけで決めるのではなく、旦那さんと相談して共通認識を持つことも大切ですね。

そのようにすることで、ぶれることなくそれぞれの保育園を確認でき、比較しやすくなりますよ。

本項では、見学する際に見るべきポイントについてお伝えしていこうと思います。

見るべきポイントは3つ!安心して通わせられる園とは?

ここでは、保育園を見学する際に見るべきポイントを3つお伝えしていきます。

  • 保育士など、職員の雰囲気
  • 子ども達の姿
  • 園内の環境

3つのポイントそれぞれについて、具体的に見ていきましょう。

保育士など、職員の雰囲気

保育士などの職員の雰囲気を見る際は以下のことを意識して確認してみてください。

  • 明るく笑顔で子ども達と関わっているか
  • 職員同士の関わりはぎくしゃくしていないか
  • あなたに対して挨拶があるか
  • 髪や服装などの身なりは整っているか
  • 子ども達への声掛けの言葉遣いは適しているか

保育園において、保育士は子ども達のお手本であり、友達であり、子ども達を守る存在です。

そのような立場である保育士が疲れて暗い表情をしていては、安全で楽しい保育を行うことは難しいでしょう。

日頃から挨拶を大切にし、丁寧な言葉遣いをして、子ども達のお手本となってほしいですよね。

また、保育士である私の経験上、確実に言えることがあります。

それは、複数担任の職員同士の関係が良好なクラスは、子ども達もとても楽しそうな表情をしているということです。

職員同士の関係が良好であれば、それだけ職員同士の連携もしっかり取れるため、安全で質の良い保育が行えるということですね。

子ども達の姿

子ども達の姿を見る際は、以下のことを意識して確認してみてください。

  • のびのびと楽しそうに遊んでいるか
  • 保育士に対して安心して甘えたり発言したりしているか

子ども達にとって保育園は「第二の家」と言っても過言ではありません。

その「第二の家」で、楽しく安心して過ごせるかどうかはとても大切なことです。

中にはやはり、親と離れているのが不安で泣いていたり、暗い表情をしていたりする子もいるかもしれません。

しかしそのような場合でも、その子がしっかり保育士に甘えられていれば問題ありません。

甘えられるということは、それだけその保育士が、普段から丁寧にその子に関わっているということだからです。

保育士と子ども達の信頼関係は、あなたが見学にきているからといって、その場で取り繕えるものではありませんよね。

園内の環境

園内の環境を見る際は、以下のことを意識して確認してみてください。

  • 子ども達が遊ぶ環境が整っているか
  • 園内に清潔感があるか
  • 安全面は保証されているか
  • 感染症対策がなされているか

保育士として、ここであなたにお伝えしておきたいのが、「遊ぶ環境が整っている=玩具や遊具が充実している」という意味ではないということです。

これは特に、子ども達の年齢が高くなるにつれて言えることです。

園によって考え方は違うかもしれませんが、保育園では子ども達が自分達で「創る」力を育んでいくことを大切にしています。

きれいな玩具がたくさん並べられている保育室と、空き箱やラップの芯などの素材がたくさん用意されている保育室とでは、あなたはどちらに魅力を感じますか?

私は断然後者に魅力を感じます。一見、がらくたが置かれているように見えるかもしれませんね。

しかし、たくさんの素材が用意された環境こそが、子ども達のイメージを高め、創る力を育んでいくのです。

ぜひそのことを頭において確認してみてくださいね。

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

玩具や遊具が豊富にあるからいいというわけではないのね!

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

子ども達の年齢に合わせた玩具、素材が用意されているかがポイントとなってきますよ!

清潔面、安全面についても、確認しておくことが大切です。

ここからは親の立場としての話になりますが、私が産休中に、ある保育園の子育てサロンに参加した時のことです。

保育園の玄関に入って声を掛けても誰も出てこず…。

しばらくしても誰か来そうな気配はなく、最終的には、子育てサロンの部屋である、保育園の1番奥側の部屋まで、誰にも会うことなく入れてしまったのです!

また、その保育園の手洗い場には、たくさんの埃がかぶっていました。

もしかするとその時がたまたま忙しかっただけなのかもしれませんが、もし入ったのが私ではなく不審者だったら…?と思うと怖く感じますよね。

手洗い場が埃だらけだったのもあり、様々なことに対してなおざりになってしまっているように感じ、その保育園に希望を出すことはやめました。

大切なお子さんに関わることですので、あなたも園内を様々な角度から確認してみてくださいね!

見学する際の服装や持ち物!妊婦であることを忘れずに

保育園を見学する際は、子ども達の前に出ても恥ずかしくない服装で行きましょう。

保育園を見学する際のポイントは前項で理解できましたね。他に園に聞きたいことがあれば、しっかりメモして見学に臨みましょうね!

妊婦:いくみ
妊婦:いくみ

実際、どのような服装で行けばいいの?持ち物は何が必要?

本項では、保育園に見学に行く際の服装や持ち物についてお伝えしていきたいと思います。

服装

保育園に見学に行く際は、かしこまってスーツなどを着る必要はありません。

ただし、子ども達が多くいる場所ですので、カジュアルすぎたり、奇抜すぎたり、露出が多かったりする格好は控えましょう。

また、ストッキングや靴下を着用し、素足で園内に入ることも避けるといいですよ。

シンプルな動きやすい服装で、なおかつ清潔感も感じられれば言うことなしです!

持ち物

保育園に見学に行く際の、基本的な持ち物は以下の通りです。

  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 書類が入る鞄(A4サイズの大きめのもの推奨)
  • スリッパ
  • 母子手帳や健康保険証、診察券など(妊婦の場合)

複数の園の見学をしていると、それぞれの園がどのような場所だったか忘れてしまうので、メモ帳にしっかりメモしておくことをおすすめします。

スリッパに関しては保育園によって必要かどうか異なるとは思いますが、念のためスリッパを入れる袋と共に持っていきましょう。

あなたが妊婦の場合、見学中に具合が悪くなる可能性もあります。

母子手帳や健康保険証、診察券などを持って行き、いざという時病院に行けるようにしておけば安心ですね。

中堅保育士:やすこ
中堅保育士:やすこ

見学の予約をしたとしても、体調が悪い場合は行くのを控えましょう。その際は保育園に行けなくなった旨を連絡しましょうね。

まとめ

  • 保育園の見学は妊娠中でも行えるため、実際に妊娠中から保活を行う人が増えてきている
  • 妊娠中に保育園の見学を行う理由として、余裕を持って見学に臨みたいから、早めの行動により入所率がアップするからなどの理由が挙げられる
  • 秋・冬生まれで4月入所希望の場合、産後からの見学では入園申し込み期限に間に合わないため、妊娠中からの見学が必須となる
  • 実際に子どもが生まれると、価値観が変わって保育園に求めるものも変わってくる可能性があるため、注意が必要
  • 保育園に見学に行く際は事前に電話での連絡を行う必要があり、電話をかけるのに適した時間は子ども達が登園した後の午前中と午睡中である
  • 電話をかける前に、あなたの都合のいい日程や、誰かが同行するかどうかを確認しておくといい
  • 保育園に電話をかける際は、名前と園を見学したい旨、子どもが何歳クラスで入園したいかを伝え、妊娠中である場合はそのことも併せて伝えるといい
  • 保育園を見学する際は、保育士などの職員の雰囲気、子ども達の姿、園内の環境の3つのポイントを意識する
  • 見学する際の服装は、スーツである必要はないが、カジュアルすぎたり、奇抜すぎたり、露出が多かったりする格好は避ける
  • 見学する際は、母子手帳や健康保険証も持参し、もしもの場合に備えておくことが大切

あなたの大切なお子さんがほぼ毎日通うことになる保育園。

お子さんが安心してのびのびと過ごせるのはもちろんのこと、様々な経験を通してより多くのことを学んでいって欲しいですよね。

お子さんのために、妊娠中から保活を意識し、行動しているあなたは、とても素敵なお母さんです!

しかし妊娠中は、あなたとあなたのお腹の中にいる赤ちゃんの健康が1番大切であることを、忘れないでくださいね。

決して無理することのないよう、今から余裕を持った保活スケジュールを立ててみましょう♪

あなたとあなたのお子さんにとって、ここぞ!と思えるような素敵な保育園が見つかりますように…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました