離乳食を始めると、色々なものを食べさせてあげたいけれどどの時期からあげていいのか迷いますよね?
バナナなどの果物は健康にも良さそうだし、スーパーでも手軽に買えるので取り入れてみたいと興味を持っているママも多いかもしれません。
バナナを生であげられるのは、離乳食中期の7~8ヶ月頃です。
生のバナナは食べられませんが、加熱すれば離乳食初期の5~6ヶ月でもあげられます。
ただし気を付けなければいけないのは、バナナはアレルギー反応がでる可能性もあるという点です。
この記事では生のバナナを食べさせ始める時期の他に、加熱をする理由やアレルギーについて紹介しています。
離乳食のバナナは生でいつから食べられる?
離乳食をあげ始めると、色々なものを食べさせてあげたいけれどどのくらいの時期からあげていいのか迷いますよね。
バナナを生のまま食べられるようになるのは、一般的には離乳食中期の7〜8ヶ月頃からです。
食べさせ方としてはバナナを薄く切り、食べさせてみましょう。
輪切りはそのまま飲み込んでしまって喉に詰まらせる可能性があるので、必ず目を離さないように気をつけましょう!
月齢別の食べさせ方は初期、中期、後期でこのようにわかれています。
離乳食初期(5〜6ヶ月)は、バナナを加熱してペースト状であげましょう。
この時期は、すり潰した状態のものを飲みこむ練習をします。
離乳食中期(7〜8ヶ月)には、少し粗く潰してあげます。好みによって生であげても、加熱してもOKです。
中期には、舌で潰して食べれるようになり、もぐもぐの練習が始まります。
離乳食後期(9〜11ヶ月)には、小さな角切りや棒状のものが食べられるようになります。
もぐもぐが上手になり、歯茎で潰して食べるようになります。
個人差はあるので赤ちゃんの成長に合わせて生であげるか、加熱するか食べ方を変えてあげて大丈夫です。
上手く食べられない子もいるので、必ずしも月齢に合わせないといけないわけではありません。
離乳食のバナナは加熱した方が良い!その方法もご紹介!
離乳食にバナナを食べれるようになるのは生後5〜6ヶ月頃から食べさせる事ができます。ただしこの時期は加熱する必要があります。
まず離乳食を始めていくにあたって、最初は全部火を通してペースト状から始まります。
柔らかくて甘いバナナは大好物の赤ちゃんも多いと思います。
加熱をすることによってバナナに付着している菌を殺すことが出来ます。
抵抗力の弱い赤ちゃんは食中毒になりやすいので、体に負担をかけないように加熱してあげましょう。
他にも加熱すると以下のようなメリットがあります!
- 甘みが増す
- 消化しやすくなる
- 酸素の働きを止めアレルギーになりづらくなる
特に離乳食初期には、しっかりと加熱をしましょう。
また、バナナは糖質が多いので食事前にあげるとお腹いっぱいになります。なので食後のデザートとしてあげる方が良いですよ。
加熱の方法は2種類あります。鍋で煮るか電子レンジを使って加熱をします。
鍋で煮込むときは、細かく切ったバナナと同量のお湯を入れて沸騰してから30秒ぐらい煮込みます。
電子レンジで温めるときは、細かく切ったバナナを耐熱容器に入れてラップをせずに20秒ほど温めます。
バナナ以外にも加熱した方がいい果物はみかんや桃、いちご、柿、梨、りんごなどがありますよ。
離乳食用バナナのレシピと最適な量を解説♪
離乳食用のバナナを使ったレシピを紹介します♪月齢によって食べさせ方も変わるのでぜひ参考にしてみてください。
離乳食初期や中期に後期のおすすめレシピをご紹介
<離乳食初期 バナナペースト>
バナナ(20g)を潰して水を少し入れてレンジで20秒ほど温めます。裏ごしすると食べやすくなります。
<離乳食中期 焼きバナナのきなこがけ>
皮ごとアルミホイルで包みトースターで10分ほど焼きます。
バナナの皮が黒くなっていればバナナを輪切りに切ってきなこをかけるだけ‼︎
バナナだけじゃ栄養が心配なあなたは是非試してみてください。
<離乳食後期 バナナのパンケーキ>
バナナ半分と小麦粉と牛乳を大さじ2入れて混ぜて、温めたフライパンに少量の油を入れて焼いていきます。
小さく食べつかみ用に作って冷凍しておくとおやつにも使えて便利ですよ。
バナナが食べれるようになるとレパートリーも増えてきますよ!
バナナを選ぶときのポイント3つ
バナナを選ぶ時は、3つのポイントをチェックしておいしいバナナを選びましょう♪
1つ目のポイントは、全体的に黄色いバナナを選びます。
青いバナナは完熟するとは限らないのであまりオススメはしません。
次に房と茎がしっかりしているか確認しましょう。
房や茎には農薬がついてることがあるので、勿体ないと思わずに1センチぐらい切ってからあげましょう。
最後にバナナの産地やブランドも忘れず確認してください。
少し割高かもしれませんが、自然食品を取り扱っているお店がオススメです。多少高くても安全には変えられませんね!
離乳食にバナナをあげる時はアレルギーに注意!
バナナはアレルギー反応が出ることもあります。離乳食の最初は、必ず小さじ1の量から始めましょう。
アレルギー反応には以下のような症状があります。
- 口の周りの赤み、かゆみ
- 蕁麻疹、発疹
- 下痢、嘔吐
- 目の痒み、充血など
アレルギー反応が出た場合のことを考えて、最初に離乳食のバナナをあげるときは、病院がやっている時間帯にしましょう。
また、バナナにはたくさんの食物繊維が含まれているので離乳食であげすぎると下痢になります。
赤ちゃんが好きがからと言って、たくさんあげすぎないようにおやつ感覚の量にしておきましょう。
月齢ごとでバナナをあげられる目安があります。
バナナの分量はあくまでも目安です。赤ちゃんの食べる量に合わせて変えてあげて問題ありません。
また、果物は積極的にあげなくても大丈夫です。
甘みがある果物を食べると今まで食べいてたお粥を嫌がる赤ちゃんもいるので様子を見ながら与えていきましょう。
ほかにもアレルギー反応が出やすい果物は、バナナや桃、キウイ、りんご、みかんなどがあります。
これらの果物もバナナと同じように、小さじ1の量から少しずつあげて赤ちゃんの様子を見ましょう。
もしアレルギー反応がでた場合は、食べた後15分以内に唇や口の中に痒みが出ます。
赤ちゃんが嫌がってないか、下痢はしていないか注意深く観察しましょう。
もしも症状が見られた場合は、すぐにかかりつけ医の診断を受けるようにしてください。
まとめ
- バナナを生のまま食べられるようになるのは、一般的には離乳食中期の7〜8ヶ月頃から
- 離乳食のバナナは生後5〜6ヶ月頃から食べさせる事ができるが、この時期は加熱する必要がある
- 生のバナナを加熱することで殺菌効果がある
- バナナを使ったおすすめのレシピは、焼きバナナのきな粉がけやバナナのパンケーキ
- バナナを食べるとアレルギー反応がでる子もいるので、小さじ1の量から始めてみると良い
離乳食を始める時期、食べる量は赤ちゃんそれぞれ皆違います。
離乳食は赤ちゃんにとっては食べるということの練習です!
食べないからといって、親が落ち込んだ顔でいると必ず赤ちゃんに伝わります。
笑顔で楽しく負担にならないように、その時その時の赤ちゃんのペースに合わせていきましょう!
コメント